室工大受験生向け情報をプッシュ通知でお知らせする「Push App Univ」を開始しました
令和6年6月から入試に関する最新情報や受験生向けイベントなどのお知らせをスマートフォン端末にプッシュ通知で配信するサービス「Push App Univ」を開始しました。 オープンキャンパスのエントリー開始などもプッシュ通知でお知らせします。本学に関心をお持ちの受験生、保護者の皆様は、室蘭工業大学の情報収集としてぜひお役立てください。 ご登録はこちらから 「Push App...
View ArticleM-COINSが授業科目「情報セキュリティ入門」で「Box」のセキュリティ等に関する説明を行いました
室蘭工業大学学部1年生必修授業科目である「情報セキュリティ入門」で、M-COINS(デジタル・キャンパス推進スチューデントアンバサダー)のメンバーが、授業の一環として、室蘭工業大学で全学導入しているクラウド型コンテンツ管理基盤「Box」のセキュリティ等に関する説明を行いました。...
View ArticleKhairunnisa binti Mohd Paad博士研究員が国際学会 “4th International Conference on...
2024年5月26日にマレーシアで開催された国際学会 “4th International Conference on Applied Science, Engineering, Advanced Technology, and Social Science”でKhairunnisa binti Mohd...
View Article特定非営利活動法人ポロクル(理事長:有村幹治教授)が令和6年度北海道テレコム懇談会会長賞を受賞しました
2024年6月3日、令和6年度「電波の日・情報通信月間」記念式典が札幌で開催されました。この式典において、室蘭工業大学大学院工学研究科の有村幹治教授が理事長を務める特定非営利活動法人 ポロクルが、ICTを活用した地域情報化の普及・発展を評価され、北海道テレコム懇談会会長賞を受賞しました。...
View Article日本経済新聞に全面広告(松田学長×鈴木北海道知事対談)を掲載しました
令和6年6月22日(土)、日本経済新聞(朝刊 全国版)に室蘭工業大学の全面広告を掲載しました。 松田瑞史学長と鈴木直道北海道知事が「北海道を世界水準の価値創造空間」にするための戦略について、「半導体・デジタルでリード」・「航空宇宙開発、産学官で」・「足腰の強い理工系人材育成」をテーマに対談しました。...
View ArticleNHK北海道「ほっとニュース北海道」で「女性技術者を増やせ 室工大で”ドボジョ”育成」が取り上げられました
令和6年6月24日放送のNHK北海道「ほっとニュース北海道」にて、室工大女子学生の活躍、女子枠の創設について取り上げられました。 以下、北海道 NEWS WEBでご視聴が可能となっております。 女性技術者を増やせ 室工大で”ドボジョ”育成(北海道 NEWS WEB)
View Article令和7年度編入学一般入試の実施について
本入学試験については、令和6年6月29日(土)に予定どおり実施します。 詳しい注意事項などは以下のリンクをご覧ください。 令和7年度編入学一般入試の実施について
View ArticleOPEN CAMPUS連携イベント(高校生対象)「ビジネスプラニング体験授業」の参加者を募集しています
オープンキャンパスの関連イベントとして、大学で実施している最先端授業の体験機会を提供します。 本体験授業では、最先端IT技術に関して現職IT企業社長の講演を聴講した後、IT技術を活⽤した地域課題解決をテーマに、⼩グループでビジネスアイデアを検討します。 この授業を通じて、IT技術の社会実装の概要を学ぶと共に、新ビジネス創出やベンチャー起業に繫がるアイデア創出⼿法に触れる機会を提供します。...
View Article次世代リーダー育成塾2024を開催します
このたび、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)研究成果展開事業 大学発新産業創出プログラム(START)事業の一環としてパナソニックITS(株)の協力を得て、昨年に引き続き、標記セミナーを開催します。今年度は、本学学生及び教員は無料で受講可能です。(特に、教員および学生の受講を推奨します。)...
View Article北海道高等学校文化連盟室蘭支部令和6年度理科研修交流大会のため、本学を訪れました
令和6年6月21日(金)9:30-15:20に、北海道高等学校文化連盟室蘭支部令和6年度理科研修交流大会のため、12名の理科系部活動に所属している高校生と5名の顧問の教員が本学を訪れました。...
View Article室蘭工業大学創立75周年記念・令和6年度第1回異分野融合セミナーを開催しました
令和6年度異分野融合セミナーの第1回目を、6月27日(木)に教育・研究3号館N棟N302講義室で開催し、約72名が参加しました。今回は、札幌医科大学附属病院 次世代医療情報システム開発室...
View Article【申込期間:7/1(月)9時~7/28(日)17時】令和6年度オープンキャンパス(来場型)の開催について
令和6年度のオープンキャンパス(来場型)は、8月3日(土)に開催いたします。この度、当日のプログラムをホームページ上に公開しました。また、本日(7月1日(月)9時)より、オープンキャンパス事前申込の受付を開始しましたので、内容をご確認のうえ申込をしてください。オープンキャンパスの事前申込やプログラムについては、以下URLに掲載していますのでご確認ください。 令和6年度オープンキャンパス(来場型)...
View ArticleAERAに室蘭工業大学の広告記事を掲載しました
令和6年7月1日(月)発売のAERAに室蘭工業大学の広告記事を掲載しました。全国の書店、コンビニ、Amazonなどで購入することが可能です。室蘭工業大学の今を知っていただける内容となっておりますので、是非、お手にとってお読みください。また、広告記事を抜き刷りとして「室蘭工業大学 2025 by AERA」を制作し、大学イベント等で配布をする予定です。 室蘭工業大学広告記事概要(全4ページ)...
View Article韓国・Korea National Institute of Rare Metalsと学術交流協定を締結しました
室蘭工業大学希土類材料研究センターと韓国・Korea National Institute of Rare Metals(以下KORAM)との学術交流協定締結の調印式を令和6年6月22日(土)に、本学にて行いました。 調印式には、KORAM側からは、Kyoung-Tae Parkセンター長、Sung Gue Heo 博士の2名が出席し、希土類材料研究センターからは、関根 センター長、桃野...
View ArticleMuroran-IT Rare Earth Workshop 2024を開催しました
令和6年6月22 日(土)、23日(日)に室蘭工業大学大学会館 多目的ホール(+ オンライン)において、Muroran-IT Rare Earth Workshop 2024を開催しました。...
View Article桂田英典名誉教授が日本数学会2024年JMSJ論文賞を受賞しました
桂田英典名誉教授(北海道大学大学院理学院研究員)が日本数学会2024年JMSJ論文賞を受賞しました。JMSJ論文賞は、授賞年前年のJournal of the Mathematical Society of...
View Article川村志麻教授がGeoShanghai2024 BEST PAPER AWARDを受賞しました
令和6年5月29日に開催されましたGeoChina2024 International Conferenceにおいて、川村 志麻教授及び川村研究室の後藤 凜大学院生、弓山 隼豊大学院生、塩田 彩乃卒業生の論文「Assessment of geo-disaster in snowmelt season considering climate changes」がGeoShanghai2024 BEST...
View Article令和7年度理工学部入学試験概要(入学者選抜要項)の公表について
詳しくは以下のリンクをご覧ください。 https://muroran-it.ac.jp/entrance/admission/exam/uee/
View Article創立75周年記念事業・第31回蘭岳セミナーを開催します
室蘭工業大学では、市民の方、学生及び教職員を対象に、学内外の教育者及び研究者を講師に招き、「自然科学及び工学の楽しさ、不思議さ、奥深さ」を分かりやすく講演していただくことで、広く科学分野への知的関心を誘起し、満足させる「知的サロン」として「蘭岳セミナー」を開催しております。 このたび、講師に清水克哉氏(大阪大学...
View Article全学一斉休業の実施について(お知らせ)
本学では、心身の健康の保持及び増進並びに省エネルギー対策の一環として、下記のとおり全学一斉休業を実施することとしましたので、お知らせします。 このため、実施期間中は各部署の業務を休止し、事務窓口等を閉鎖しますので、ご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。 なお、実施期間中に予定されている定期試験や補講については、一部業務を実施します。 記 実施期間...
View Article